労 働 政 策 局
基本的な考え
『働きやすい職場』『ゆとり、豊かさ』を目指し、活動を展開していきます。
具体的活動
1.職場環境の把握と改善
(1)
各支部・分会の職場環境における問題点を把握し、改善に努めます。
@ 各支部・分会において、意見要望の吸い上げを図る。
(2)
各級運営協議会・安全衛生委員会で提案・是正事項について協議し、改善に努めます。
@ 各会議体開催前に打ち合わせを実施し、意見・意識を統一する。
(3)
組織局と連携を図り、職場環境の把握と改善に努めます。
・各支部・分会役員を対象に対話集会を開催します。
2.安全衛生推進活動の充実とPR
(1)
電力総連「死亡災害情報」、電工部会「重大災害発生情報」を活用します。
@ 情報共有を目的として、全組合員への報告・周知を徹底し注意喚起します。
(2)
各支部・分会のパトロール報告を基に改善事項の是正に努めます。
@ 事業場安全衛生委員のパトロールに同調して行います。
A パトロール結果を基に事業場安全衛生委員会において、改善事項の是正に努めます。
(3)
衛生活動の推進を図り、疾病・メンタルヘルスの予防に努めます。
@ 各級安全衛生委員会にて健康診断再検診者が早期に再検診が出来るよう要請します。
A 日頃から挨拶や声かけなど、役員から率先して行い、メンタルヘルスの未然予防に努めます。
(4) 夏季安全衛生強調期間の取り組みについて、2014年度のまとめを行い、2015年度の取り組みを検討します。
(5) 各級安全衛生委員会において、意見提言に努めます。
3.労働協約改定に向けた対応
(1) 本部活動に基づき取り組みます。
@ 2016年度労働協約改定に向け、取り組みを展開します。
4.点検・調査活動の充実
(1) 本部活動に基づきイリスウィークの調査を行います。
・ 調査期間 上期 2014年 4月 1日〜2014年 9月30日
下期 2014年10月 1日〜2015年 3月31日
・ 集約 上期 2014年10月上旬
下期 2015年 4月上旬
(2)
年次有給休暇・レインボー休暇・リフレッシュ休暇の取得状況を分析します。
(3) 夏季(酷暑期)の働き方について意見集約を行い、次年度に活用します。
5.メリハリのある働き方に向けた取り組み
(1)
年次有給休暇取得向上に向けた活動を行います。
@ 家庭・職場の予定が確認でき、取得計画が話し合えるカレンダーの作成をします。
A 休暇取得向上に向け広報委員会とタイアップし、スペアタイム事業一覧を取り入れたポスターを作成します。
6.会議について
(1) 局会は年3回として、必要に応じて都度開催します。